オチのある話を書きたい。
親愛なる君に

後藤ひろひとさんと横内謙介さんの対談を、
NHK−BSで見ました。面白かった。
「どんなにめちゃくちゃな展開になっても、
終わりのあるお芝居を書きたい」という後藤さんのお話に、
「なるほどな」と、思いました。
「終わりのある」ということは、当たり前のようで、
お芝居の世界では、当たり前ではありません。
「終わりがある」ということは、逆に、B級だとさげすまれたりするのです。
「ウエルメイドプレイ」は、ほめ言葉ではないのです。
「起承転結」ではなく、「起承転転転転……」というのが、
通ぶる人には、受けるのです。
「わけがわからない」ということが、高級だとされる風潮が、
お芝居をマイナーな世界に閉じ込めてしまったのです。
僕は、大音響と長台詞の絶叫で終わるお芝居は、苦手です。
オチがついて、伏線がつながるお芝居が好きです。
話でも、オチのない話は、苦手です。
「ネタやん」と言われても、オチのある話が好きです。
「……でっ?」って、聞きたくなるような話は、つかれます。
僕は、本を書く時でも、
わき道にそれるのは大好きですが、
最後には、詰め将棋のように、オチがある文章を書きたいと思っています。
「そう来るか」と、驚かせたいのです。

                        中谷彰宏拝
P.S.
「きっと、オチがあるに違いない」と期待して聞く君も、好きです。