【この本は、3人のために書きました。】 
                     
                    (1) 自分では面白いと思う話が、うまく伝わらない人。 
                    (2) 面白いネタをどうやって探せばいいか、見つからない人。 
                    (3) 面白くない話を面白く聞く、聞き上手になりたい人。 
                     
                     
【笑いより、驚きが、最高のリアクションだ。】 
 
一緒に話していて楽しいと感じるのは、 
話の中に驚きがあるということです。 
 
「面白い」というのは、笑い話をしたり、 
ギャグを言うことではありません。 
「驚き」が喜怒哀楽の原点なのです。 
 
驚きには、 
(1) 話し手が驚く 
(2) 聞き手が驚く 
(3) 話し手と聞き手が驚きを共有する 
という3つがあります。 
 
話し手が驚きながら話している話は、面白い。 
 
話し手に、「当然こんなことはみんな知っているでしょう」 
「当たり前です」「常識です」という形で話されると、 
聞き手は上から目線で教えられている気がして 
楽しくありません。 
 
聞き手が、「なるほど、勉強になります」と納得していても 
驚いてくれないと、話し手としても盛り上がれません。 
 
話し手が驚きながら話しているのに、 
聞き手に「それで?」と言われてしまうと、楽しくありません。 
 
話し手が驚きながら話し、聞き手が驚きながら聞く。 
 
その驚きを共有することで、 
話が面白くなり楽しくなるのです。 
 
【笑うより、驚こう。】 
 
(「まえがき」から) 
 
       * 
 
 まえがき 笑いより、驚きが、最高のリアクションだ。 
 
●第一章 驚きのある話は楽しい 
 
●第二章 なぜあの人は小さなことに驚けるのか 
 
●第三章 会話の楽しい人 会話の楽しくない人 
 
●第四章 なぜあの人の話は記憶に残るのか 
 
●第五章 話を楽しくする裏ワザ 
 
 あとがき 人生を共有し、味わい尽くす。 
 
(「目次」から)
                 
                 |