| 【モノを捨てることで、運が開ける。】 整理すると、7つのメリットが生まれる。 (1)決断力がつく。整理することで、決断力がつきます。
 決断力を鍛えるためには、「捨てる」という行為が大事です。捨てないと決断力がどんどん鈍っていきます。
 すべてを保留にすることは、あなたの生き方に反映します。 (2)頭が整理される。モノを整理することによって、あなたの頭の中が整理されます。
 目の前のモノを片づけることは、頭の中を片づける作業です。 (3)エネルギーが生まれる。モノを捨てることで、あなたにエネルギーが生まれます。
 「エイッ」と捨てたとき、その反動で大きなエネルギーがグンとわいてくるのです。「これを捨てるからには頑張ろう」という気持ちです。
 捨てるのに必要なエネルギーまで達していないとき、捨てることはしんどくなります。
 捨てることによって、次のエネルギーが生まれるのです。 (4)スピードが出る。モノを捨てることは、あなたにスピードをつけます。
 ジャマなものがなくなって、いつでも必要な書類がすぐ見つかります。 時間を奪うのは、ヒトではなくてモノです。 (5)仕事ができるようになる。モノを捨てることで、あなたは仕事ができるようになります。
 「これをやっておいて」と仕事を頼まれたら、すぐに取りかかれます。 整理をすることで、すぐに実際に具体的な仕事ができるようになります。 (6)ライフスタイルが生まれる。モノを捨てることで、あなたのライフスタイルが生まれます。
 なんでも「全部捨てなさい」とは言いません。これは必要ない、とあなたが判断したモノを捨ててみましょう。
 いらないモノをどんどん捨てていくと、どうしても捨てられないモノが残ります。最後に残ったモノが必要なモノです。
 それがあなたのライフスタイルなのです。 (7)やる気がわく。モノを捨てることであなたのヤル気がわいてきます。
 片づくと、「よし、仕事をしよう」という気持ちになります。
 散らかっていると、ヤル気は出ません。 ふだんから片づけをしていると、ちょっとした片づけがいい助走になるのです。
 (「はじめに」から) ●PART1 自分に自信のある人は、モノが少ない
 ●PART2 捨てやすいモノから、捨てよう  ●PART3 すぐに使わないモノは、一生使わない ●PART4 モノを捨てると、新しいアイデアが生まれる ●PART5 本当に欲しいモノだけを、持とう (「目次」から) ※この本は、『スピード整理術』(PHP研究所)を基に再編集し、図解化したものです。
 |