| 【この本は、3人のために書きました。】(1)出る杭になって、叩かれている人。
 (2)出る杭に、なりたい人。
 (3)出る杭を、育てたい人。
 【「出る杭」でも、うまくいく人はフォローがうまい。】
 一生懸命に、本気で生きている人との会話のなかで、「出る杭」という言葉を聞くことはありません。
 世間で「やりたいことを次々に実現して、好きなように生きている」とか、「傍若無人でまわりにことをあまり考えないで、発言したら辛口で、毒舌だ」
 と思われている人に実際に会うと、腰が低い人ばかりです。
 徹底的にフォローをしているのです。 TVで毒舌・辛口トークに出ている人は実際に会うと、まったく別人です。 TVという場で求められる役柄を、サービス旺盛に演じているだけです。 それを見た自称「出る杭」の人は、TVの演出・サービスでやっていることを、「ああ、やってもいい」という思い込みでマネするのです。
 「TVなんか」とメチャクチャなことを言う怒りキャラの人が、本当に怒りキャラなら、誰もその人を好きにならないし、
 TVの仕事も来なくなります。
 それを理解できないと子供なのです。 チームの中で仕事をしていく意味が理解できることが、大人だということです。
 【「出る杭」にならないフォローをしよう。】 (「まえがき」から)     * * *  まえがき 「出る杭」でも、うまくいく人はフォローがうまい。 ●第1章 自称「出る杭」から、本物の「出る杭」になろう。 ●第2章 叩かれることを、楽しもう。 ●第3章 仕事を通して、自分を磨こう。 ●第4章 コミュニケーション不足で、損をしないようにしよう。  あとがき 妨害が、人生をドラマチックにしてくれる。 (「目次」から) |